Next: 4.2 問い合わせの表現
Up: 4 論理型プログラミングとProlog
Previous: 4 論理型プログラミングとProlog
データベースに登録されるルールは,プロダクションシステムのように
if then節形式になっていますが,帰結部(結論部,ゴール部)の項は効率を
考えて1つだけになっています.このような節はHorn節(clause)と呼ば
れます.
ホーン節は,
Head:- Body_1, ... , Body_n.
という具合にかいているところを
(<- Head Body_1 ... Body_n)
というような形で表現するものとします.ここで,Head,Bodyは述語です.
述語は,先頭の要素がシンボルのリストで表現することにします.
たとえば,
(<- (human ?x) (woman ?x))
(<- (human ?x) (man ?x))
(<- (carnivore ?x) (human ?x))
(<- (carnivore ?x) (human ?x) (eat ?x meat))
(<- (vegetarian ?x) (human ?x) (eat ?x vegetables))
(<- (living-thing ?x) (carnivore ?x))
(<- (living-thing ?x) (vegetarian ?x))
(<- (woman queen-elizabeth))
(<- (man dad))
(<- (eat queen-elizabeth meat))
(<- (eat dad vegetables))
という具合のものです.
Next: 4.2 問い合わせの表現
Up: 4 論理型プログラミングとProlog
Previous: 4 論理型プログラミングとProlog
generated through LaTeX2HTML. M.Inaba 平成18年5月21日