Next: 6.2 ART-Linuxのプログラミング
Up: 6 ART-Linuxのインストールとプログラミング
Previous: 6 ART-Linuxのインストールとプログラミング
ART-Linuxの最新版はバージョン2.2.19のカーネルへのパッチが提供されている.
ftp.kernel.orgから,
バージョン2.2.19のカーネル (linux-2.2.19.tar.bz2) をダウンロードする.
ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.2/linux-2.2.
19.tar.bz2
またこれに対するART-Linuxのパッチは
http://www.movingeye.co.jp/~you1/art-linux/diff/ART-2001
0404.diff.bz2
からダウンロードできる.
ダウンロードした後,カーネルの展開とパッチ作業は以下のように行う.
$ tar tfI linux-2.2.19.tar.bz2
$ cd linux
$ bzcat ART-20001219.diff.bz2 | patch -p1
Linuxのカーネル設定は
$ make menuconfig
で行う.
現在のART-LinuxはSMPに対応していないため,
Processor type and features -->
Symmetric multi-processing support [N]
で,n とすることでART-Linuxに固有のオプションが現れる.
ART-Linuxに固有のオップションは以下の通り.
- 実時間処理機能
ART scheduler Support -> [Y]
これを [Y] とすることで実時間処理機能をもつカーネルが生成される.
- カーネルデバッグ用のシリアルコンソール機能,モニタ機能.
ART error reporting -> [N]
ART monitor support -> [N]
- 実時間処理の時間管理に利用するタイマの選択.
Use local APIC for ART scheduling -> [N]
- タイマ割り込みの周期を マイクロ秒単位で指定する.
100とすれば0.1[msec]単位の
スケジューリングが可能になる.
あとは標準のLinuxと同様に,以下のようにカーネルを再構築し,liloの設定
を行えばよい.
$ make menuconfig
$ make dep
$ make clean
$ make bzImage
$ make modules
$ make modules_install
$ cp arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.4.18-rtl3.2
詳細は以下のURLを参照.
http://www.movingeye.co.jp/~you1/art-linux/mak
e.html
generated through LaTeX2HTML. M.Inaba 平成18年5月6日