CerfCubeのCDに入っている intrinsyc-toolchain.tgz と, intrinsyc-toolchain.linux.patchを用意し,同一のディレクトリに置く.
% ls intrinsyc-toolcahin.tgz intrinsyc-toolchain.patch
ファイルを展開する.
% tar -tvzf instinsyc-toolcahin.tgz (./intrinsyc-toolcahin というディレクトリができる)
パッチを当てる.
% cd intrinsyc-toolchain % patch -p 0 < ../intrinsyc-toolchain.patch
コンパイルする.
% make
途中でエラーが出て終るので, /build-temp/glibc-2.1.3/manual/stdio.texi を
< % @ref{, , ,flex.info, Flex: The Lexical Scanner Generator}, < % and @ref{, , ,bison.info, The Bison Reference Manual}. --- > The Lexical Scanner Generator, and The Bison Reference Manual.として,
% make glibc-install % make gcc-supported-install
とする.または,あらかじめ /cerfcube/intrinsyc-linux/base/src/glibc-2.1.3/glibc-2.1.3.tar.gz を 展開し,glibc-2.1.3/manual/stdio.texi を書き直して,再度tar.gzにかため ておく.
これで,$(HOME)/Intrinsyc 以下にクロスコンパイル環境を作ることが出来ま す.
Makefile の
DIRECTORY_PREFIX = $(HOME)/Intrinsycを変更すれば,好きな場所にクロスコンパイル環境を作れると思います.