Next: 2 Xlispの組込み関数の追加法
Up: 1 Lisp言語
Previous: 1.7.4 行列演算
知能ロボットの研究分野において開発されてきていた
幾何モデル機能を持ち,拡張性を持つLisp言語Euslispが
ある.
Euslispは,工業技術院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)で,
事情通ロボットの開発を行った松井俊浩氏により開発された.1987年ころ
から,環境やロボットのソリッドモデルを記述することができる言語で,記号
処理や推論機能を記述する人工知能の研究成果を導入でき,ネットワークや通
常のC言語などの計算ライブラリも利用して,拡張性の高いシステム開発用言
語が必要ということで,対話型リスト処理言語であるLispの言語機能を中核に
おいてオブジェクト指向機能をもたせた言語として開発されました.
この言語Euslispは,
http://www.etl.go.jp/~matsui/eus/euslisp.html
@article{Matsui90,
author="Toshihiro Matsui and Masayuki Inaba",
title="{EusLisp: An Object-Based Implementation of Lisp}",
journal="Journal of Information Processing",
volume={13},
number={3},
pages={327-338},
year=1990}
@inproceedings{Matsui94,
author="Toshihiro Matsui and Isao Hara",
title="{Parallel and Asynchronous Programming
in Multithread Euslisp}",
booktitle = "Proc. of 12th Conf.
Robotics Society of Japan",
pages={3273--3274},
year=1994}
@inproceedings{Matsui_PDP94,
author="Toshihiro Matsui",
title="{Multithread Object-Oriented Language
EusLisp for Parallel and Asynchronous
Programming in Robotics}",
booktitle = "Workshop on Concurrent
Object-based Systems, IEEE 6th
Symposium on Parallel and Distributed Processing",
pages={},
year=1994}
@article{Matsui95,
author = "松井俊浩 and 関口智嗣",
title = "マルチスレッドを用いた並列EusLispの設計と実現",
journal = "情報処理学会論文誌",
volume = "36",
number = "8",
pages = "1885 -- 1896",
year = "1995",
abstract = "",
comments = "",
keywords = "Object Oriented Lisp"}
からSunOS(Solaris), Linux用の処理系をダウンロードすることができる.
また,2000年には,現在産業技術総合研究所でHRP2ロボットの転倒復帰行動実験
を成功させてきている金広文男氏により,Windows用に移植されました.
http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/
kanehiro/eusforwin.html
Euslisp はオブジェクト指向機能の上でリスト処理などを実現している
Lisp言語です.Lispの上にオブジェクト指向機能を実現するのではな
くて,オブジェクト指向機能の上でLispの基本データであるconsなども実現し
ているという形になっています.
euslispはこのような基本関数やクラスが用意されて,ロボットの
構造モデリングやシミュレーション,ユーザインタフェースなど
のプログラミング言語として利用されています.図5
にそのロボットやモデリングの操作パネルを示します.
generated through LaTeX2HTML. M.Inaba 平成18年5月7日