Next: 1.2 Common lisp
Up: 1 Lisp言語
Previous: 1 Lisp言語
教育用のLisp言語として,MITのGerry SussmanとGuy Steeleが
SchemeというLisp言語を開発した.世界中の計算機科学科や情報科学科
などにおいてそのScheme言語によってプログラミングの抽象化等に関する
概念を学ぶことが行われている.
Scheme言語の世界的によく用いられているテキストとして,
@book{Scheme,
title = "Structure and Interpretation of
Computer Programs",
author = "Harold Abelson and
Gerald Jay Sussman and Julie Sussman",
publisher = "The MIT Press",
year = 1985}
@book{Scheme2,
title = "Structure and Interpretation of
Computer Programs, Second Edition
(和田英一訳,計算機プログラムの構造と解釈
第二版, ピアソン,2000)",
author = "Harold Abelson and
Gerald Jay Sussman and Julie Sussman",
publisher = "The MIT Press",
year = 1996}
http://www.schemers.org/というページがあるように
世界中でいろいろなScheme処理系が作られている.
- MIT Scheme
Schemeを作ったGuy L. Steele Jr., Gerald Jay Sussmanのいる
MITで作られている処理系.
http://www.swiss.ai.mit.edu/projects/scheme/index.html
にあります.
現在のバージョンは7.7になっています.
普通にインストールして,
Cygwin上で用いるときには,下のようなaliasをつけておくと便利です.
alias mscheme=
'"c:/Program Files/MIT/Scheme/bin/scheme"
-library
"C:/Program Files/MIT/Scheme/lib"'
- Chez Scheme
http://www.scheme.com/ には,Chez Schemeという処理系があります.
たくさんのOSの上で走る処理系となっています.
同様に,下のようにcygwinのbashの環境で
aliasをつけておくと便利です.
alias cscheme=
'"c:/Program Files/Chez scheme/csv6.0a/i3nt/scheme"
-h
"c:/Program Files/Chez Scheme/csv6.0a/i3nt/petite.heap"'
- Kawa
http://www.gnu.org/software/kawa/
には,Javaで記述されたScheme処理系Kawaがあります.
generated through LaTeX2HTML. M.Inaba 平成18年5月7日