Next: 3.2.5 文字列の出力
Up: 3.2 オブジェクトのためのクラスとメンバ関数
Previous: 3.2.3 DoStop()
DoDestroy()は,すべてのオブジェクトでDoStop()が呼び出されたあとに呼び
出される.通常DoDestroy()では,オブジェクト間通信に使ったメモリなどの
後始末を行う.ソースプログラムでは,次のように各メンバ関数を定義する.
引数として渡されるOSystemEvent は,イベントに関する情報を含むクラスで
ある.戻り値となるOStatusは整数値で,通常は成功を表す定数oSUCCESSを返
す.
[HelloWorld.cc]
#include <OPENR/OSyslog.h>
#include "HelloWorld.h"
HelloWorld::HelloWorld ()
{
}
OStatus
HelloWorld::DoInit(const OSystemEvent& event)
{
//オブジェクト間通信の準備
return oSUCCESS;
}
OStatus
HelloWorld::DoStart(const OSystemEvent& event)
{
//オブジェクト間通信の開始と動作実行
OSYSPRINT(("!!! Hello World !!!\n"));
return oSUCCESS;
}
OStatus
HelloWorld::DoStop(const OSystemEvent& event)
{
//オブジェクト間通信の終了
return oSUCCESS;
}
OStatus
HelloWorld::DoDestroy(const OSystemEvent& event)
{
//後始末
return oSUCCESS;
}
generated through LaTeX2HTML. M.Inaba 平成18年5月6日